現場の職人

現場では、たくさんの業種や会社の人が働いています。
どんな業種があるか見てみましょう。

  • 建設の仕事の礎である足場を築くのが鳶の仕事。仕事の範囲が広く、玉掛け・足場・鉄骨など必要な資格も多いのが特徴です。時には、掘削、埋め戻し、残土処分から山留めなどの熟練を要する作業までを担う、縁の下の力持ちです。

    主な資格/鳶技能士(1級、2級)玉掛け技能講習、足場組立て等作業主任者、鉄骨組立て等作業主任者 等

  • 鉄筋

    ビルやマンション、住宅といった建築物はもちろん、橋やトンネル、高速道路などの巨大構造物まで。コンクリートで形成される構造物全般の骨組みである鉄筋を、網目状に組んでいき芯から支えるのが、鉄筋工の仕事です。

    主な資格/鉄筋施工技能士(1級、2級)、登録鉄筋基幹技能者 等

  • 型枠大工

    鉄筋コンクリートや鉄骨でできた建物の、内装・外装の基礎となるコンクリートを流し込むための"型"を造る仕事です。合板の加工のために、図面を精巧に立体に起こす力など、繊細さが必要とされています。

    主な資格/型枠施工技能士(1級、2級)、登録型枠基幹技能者、型枠支保工の組立て等作業主任者 等

  • 左官

    左官といえばまずは塗り壁を想像しますが、タイル貼りやレンガ・ブロック積み、コンクリートの床仕上げなども左官仕事の一環。専門技術とセンスが建物の印象を決める現代の化粧師として、集中して作業を続ける精神力や体力も求められます。

    主な資格/左官技能士(1級、2級)、登録左官基幹技能者 等

  • 外装

    壁や屋根など、建物の屋外側の工事全般に関わるのが外装の仕事。雨や風から建物を守る壁材(金属パネル・ALC・押出成形板など)の施工が主で、建物を美しく見せるサイディングボード貼りや、水の侵入を防ぐ防水加工なども含まれます。

    主な資格/タイル張り技能士(1級、2級)等

  • ガラス

    建物の開口部に取り付けられたサッシにガラスを嵌め込む仕事です。高層ビルの全面に貼られた大きなガラスなども、ガラス職人さんたちの精巧な仕事の賜物。ほとんどが完全オーダー品なので、取扱いには細心の注意が必要です。

    主な資格/ガラス施工技能士(1級、2級)等

  • ボード・内装

    居住空間の住みごこちの良さを最終的に決めるのが内装の仕事。建築現場の最終段階で、壁や天井の軽量鉄骨の骨組みとボードの施工、壁紙・床貼りなどの内装全般を手掛けます。技術はもちろん、芸術的なセンスや現代的感覚が活きます。

    主な資格/内装仕上げ施工技能士(1~3級)等

  • クレーン重機

    建築と土木、両方の現場に欠かせないクレーン。重い物を吊上げ、移動させる移動式クレーンは、資材の配置や鉄骨の組立てはもちろん、工事に付随する揚重作業・機械機器の据付けなどに力を発揮。工期の短縮にも大いに貢献しています。

    主な資格/移動式クレーン運転士免許 等

  • サッシ

    建物入口の大型サッシやビルサッシ、住宅サッシ、ベランダの手すりや窓など、サッシ全般の加工と取り付けを担います。壁や床との取り合いに気を配り、ミリ単位の正確さが求められる繊細な仕事。アルミや樹脂、木など扱う材もさまざまです。

    主な資格/カーテンウォール施工技能士(1級、2級)、サッシ施工技能士(1級、2級)等

  • 塗装

    壁や天井に塗料や塗材などを施す塗装の手法は、塗るだけでなく吹き付けや貼り付けなど、実に多彩。美しく彩るだけでなく、日光や雨、湿気などによる傷みや汚れを防ぎ、快適性を上げる、いわば建物のメイクアップアーティスト的存在です。

    主な資格/塗装技能士(1級、2級)、有機溶剤作業主任者 等

  • 土木

    トンネル、橋梁、ダムなどの工事で専門的なスキル・知識・経験を身に着け、スペシャリストを目指します。重機の運転、型枠施工、コンクリート打設などさまざまな専門職の人々が関わり公共インフラを作り上げます。資格を取得することで専門性を高め、収入をアップさせることもできます。

    主な資格/ずい道等の掘削等作業主任者、火薬類取扱保安責任者、橋梁基幹技能者 等

  • 電気設備

    建物全体、そして居室ひとつひとつの照明や空調、エレベーターや生産ラインを安全かつ合理的に機能させるためのプランニング&施工は、まさにライフラインの要。受変電設備や構内配電設備の最適システムも構築しています。

    主な資格/電気工事士(第1種、第2種)、消防設備士、電気取扱者(低圧、高圧、特別高圧)等

  • 空調設備

    建物全体の空調設備とそれに付随する配管などの取り付けが主な仕事。いまや第二のインフラともいわれる空調設備は、オフィスや居住空間の快適性を上げるためになくてはならないもの。メンテナンスを含め、需要は年々上がっています。

    主な資格/冷凍空気調和機器施工技能士、配管技能士(1~3級)等

  • 現場監督

    現場監督とは、文字通り建設工事における現場の指揮・指導者であり、すべての作業を把握しながら各部門への指示を出し施工状況を確認する重要な役目です。施工計画の作成や安全管理、品質管理、工程管理など、業務は多岐に渡ります。

    主な資格/1級建築士、1級建築施工管理技士、管工事施工管理士(1級・2級)、1級土木施工管理技士 等

  • 外構

    敷地内の出入り口やアプローチなど、建物の外周部分のデザインや機能性を高める工事を担います。ビルの外構は建物の"顔" となる部分であり、建物の印象やイメージを左右する重要な要素。流行をつかむトレンド感覚も大切です。

    主な資格/エクステリアプランナー(1 級、2 級)、ブロック建築技能士(1 級~3 級) 等

  • 造園

    年々高まりを見せる建物の緑化需要。屋上や壁面に緑を施すことで、景観の向上やヒートアイランド現象の緩和など、心地の良い都市空間づくりに貢献します。また、定期的な樹木の剪定や伐採、刈込、芝刈りなどの維持管理も担います。

    主な資格/造園施工管理技士(1 級、2 級)、造園技能士(1 級~3 級)等

  • 衛生設備

    トイレ、キッチン、浴室などの水回りを中心に、給水や排水、給湯、さらには消火設備などを施工します。汚染や水漏れなどのリスクを低減し、建物全体の環境を快適で衛生的に保つために欠かせない、社会的意義の大きな仕事です。

    主な資格/管工事施工管理技士、水装置工事主任技術者、消防設備士(甲種1 類) 等

  • 測量士

    工事を始めるにあたって土地の位置と形状を正確に測量する専門家。測量計画を立て、現地に出向いて専門の機器で正確に測量、データを分析し、図面作成を行います。測量ミスや計算ミスは許されない、慎重さが要求される仕事です。

    主な資格/測量士、測量士補

  • 設計士

    建築物の設計プランニングや設計図の作成から、お客様との打ち合わせや行政への提出物の作成まで、業務領域が多岐にわたる設計士の仕事。設計の専門スキルだけでなく、相手の要望を聞き取るコミュニケーション能力も必要不可欠です。

    主な資格/ 1 級建築士、2 級建築士、木造建築士